2019年度の3期おすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2019年度の3期成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月05日の時点で一番の2019年度の3期おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

65.9 1 2019年度の3期アニメランキング1位
七つの大罪 神々の逆鱗(TVアニメ動画)

2019年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (156)
710人が棚に入れました
いまだ人と、人ならざるものの世界が、分かたれてはいなかった古の物語。三千年の時を経て復活した、魔神族の精鋭〈十戒〉との戦いに〈七つの大罪〉は敗れ、メリオダスは死んだ。そして、ブリタニアには暗黒の時代が訪れる。ディアンヌ、キング、ゴウセルも行方不明の中、リオネス王国に迫る〈十戒〉の魔の手。エスカノールがエスタロッサを退けるも劣勢は続く。そして、エリザベスが窮地に陥ったその時、圧倒的な力を取り戻したメリオダスが煉獄より復活を果たす。〈十戒〉のグレイロードとフラウドリンは討たれリオネス王国は守られた。復旧する建物。しかし、人々の恐怖に傷ついた心は癒えない。そして、力を取り戻した事でメリオダスは最凶の魔神と呼ばれた時代に逆行しつつあった。キャメロット王国を根城にする〈十戒〉の脅威は続く。ブリタニアを魔神族から解放する為、〈七つの大罪〉は再集結に向けて動き出すー。

声優・キャラクター
梶裕貴、雨宮天、久野美咲、悠木碧、鈴木達央、福山潤、高木裕平、坂本真綾、杉田智和、宮野真守、木村良平、櫻井孝宏、内田夕夜、小西克幸、佐藤利奈、東地宏樹、岩崎ひろし、M・A・O、小野大輔、小林裕介、津田健次郎、高垣彩陽
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

異説ファンタジーの本領

【物語 4.0点】
長期連載マンガ(未読)のアニメ化シリーズも本作で伏線回収が本格化。
適宜3000年前の“聖戦”時のエピソードも交える。
“エピソード0”は面白いという傾向は本作にも当てはまる。

一方で、現在を舞台にしたシナリオ進行については、
大所帯になったキャラについて各々サブに至るまで区切りを付けていくためか、
時間経過のテンポが鈍い。

中盤、あと3日!宣言してから1クール以上費やして未だ終結の目処が立たず
『~憤怒の審判』に持ち越し。
この種の終盤戦なんてそんなもの……と割り切って没入できれば問題はないが……。


【作画 3.0点】
パワーダウン……。

激しい“闘級”インフレが続く戦闘シーン演出に、限られた作画ソースを集中する。
方針は明確で、大地が震える超絶能力バトルは再現されているので、
会話シーンなどの作画は多少、低カロリーでも問題なく……。
……と行きたいところですが、本作は流石にカロリー低減し過ぎでありw

戦闘ダメージより、作画カロリー低下による
肉体、顔面変形の方が大きく、視聴集中を妨げるレベル。


これも本作よりTBSからテレ東に“都落ち”
A-1→スタジオディーンに制作変更になった影響なのでしょうか?
多少のクオリティー低下を飲んででも、
完結まで続けられる環境を選んだということなのでしょうか?

品質か?継続か?作画を眺めて考え込むことが多かったです。


【キャラ 4.0点】
謎が多い登場人物たちの中でも特に謎だった
主人公・メリオダスの真意もだいぶ解明されて来た本作。


これまでのシリーズで過酷な運命を背負った他キャラから、
お前に俺の不幸が分るか?
といった類の怒りをぶつけられることもあったメリオダス。

誰よりも重たい物を背負っていたメリオダスは
どんな気持ちで受け止めていたのだろう?
童顔に秘められた心情を思い返すと切なくなります。


その他、エリザベス、“十戒”の各メンバーと続々と過去が判明。


私はホークちゃんのポジションが明らかになったのが何か嬉しかったです。
決して喜ばしいことではないのですが、
ただの“残飯処理騎士団団長”じゃなかったんだな~と何かホッとしましたw


ゴウセルは意外。マーリンは……萌えましたw


【声優 4.0点】
“四大天使”筆頭格・リュドシエル役の石田 彰さん等が冷徹な女神族の“恩寵”を。
チャンドラー役の藤真 秀さんが“坊ちゃん”溺愛しすぎな毒師匠ぶりを。

安定の主要キャスト陣に天界、魔界双方から
ベテランボイスの貫禄が提供され、“聖戦”を盛り上げる。


【音楽 4.0点】
制作スタッフが一新される中、劇伴は引き続き澤野 弘之氏で盤石。

ただ……佳境に向かっていく物語の象徴となる楽曲がそろそろ欲しい所です。


主題歌はOPが前後期とも人気ロックバンドによる男性ボーカルのタイアップ。
意外と世界観に寄せて来ているが、
それ以上にキャラの心情を汲み取っているのがEDの女性ボーカルのバラード。

特に前期EDの「Regeneration」はエリザベス役・雨宮 天さんによる楽曲。
エリザベスの真実を知った上で聞き返すと、その決意にグッと来ます。


【感想】
“王道ファンタジー”としての面白さが語られることも多い本シリーズ。

そんな中、私は『七つの大罪』に関しては、
むしろ“王道”じゃない捻くれた部分に惹かれて、
長期シリーズをマラソンしています。


『アーサー王物語』を始めとした伝承、宗教、神話の数々が
世界観の土台となっている『七つの大罪』
見ていて、この原作者は、こうした伝説の類が、
時代と共に変容していく部分にも着目してシナリオを組んでいるんだろうな。
と感じることが多くて、私はそこにドキドキさせられて来ました。


本作では特に人間族と女神族の関係性が興味深かったです。

{netabare}女神族は魔神族を殲滅するため、同じく魔神族に脅かされている人間族に、
“恩寵”を与え、共闘して“聖戦”に挑むわけですが、
その構図は、神々が人類を救済するという無償の慈愛に満ちた関係ではなく、
敵の敵は味方という打算の関係。

“恩寵”というドラッグみたいなカルトなドーピングも、
女神族の“四大天使”が人体を依り代に存在を保つグロテスクな所業も、
いざ“聖戦”の大義を前に許容されていくのです。{/netabare}

こうした「いまだ人と、人ならざるものの世界が、分かたれていなかった古の物語」の真実が、
私たちが知っている中世世界の伝説へと、どうでっち上げられていくのか?

そういう視点で物語を噛み締めるのが、私の秘かな『七つの大罪』の楽しみ方です。



一期レビューで、騎士甲冑姿の“七つの大罪”がもっと見たい!
などと見苦しく叫んだ私ですがw
本作でついに宿願が叶いました♪

が……能力ハイパーインフレ下では、鎧など紙クズ同然に千切り飛ばされ役に立たずw
まぁ……甲冑破壊に燃える(萌える)奇特な趣味もあるにはありますが……(苦笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ブリタニアを魔神族から解放する為、〈七つの大罪〉は再集結に向けて動き出すー。

この作品の原作は未読です。
TVアニメは第2期まで視聴済ですが、2018年に上映された「劇場版 七つの大罪 天空の囚われ人」は未視聴です。
劇場版は思い切りスルーしてしまっていました^^;
だから本編と物語上の繋がりがあるか分からないので、今度時間を作って見てみようかな。


いまだ人と、人ならざるものの世界が、分かたれてはいなかった古の物語。

三千年の時を経て復活した、魔神族の精鋭〈十戒〉との戦いに
〈七つの大罪〉は敗れ、メリオダスは死んだ。

そして、ブリタニアには暗黒の時代が訪れる。

ディアンヌ、キング、ゴウセルも行方不明の中、
リオネス王国に迫る〈十戒〉の魔の手。

エスカノールがエスタロッサを退けるも劣勢は続く。

そして、エリザベスが窮地に陥ったその時、
圧倒的な力を取り戻したメリオダスが煉獄より復活を果たす。

〈十戒〉のグレイロードとフラウドリンは討たれリオネス王国は守られた。

復旧する建物。
しかし、人々の恐怖に傷ついた心は癒えない。

そして、力を取り戻した事でメリオダスは
最凶の魔神と呼ばれた時代に逆行しつつあった。

キャメロットを根城にする〈十戒〉の脅威は続く。

ブリタニアを魔神族から解放する為、
〈七つの大罪〉は再集結に向けて動き出すー。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

個人的には第1期の物語が一番好きだったかな。
今と比べると世界観はこじんまりしていますが、七つの大罪とエリザベスに焦点を絞り込んだ物語が展開されていましたから…

ですが、メリオダスとエリザベスの紡いできた宿命が明らかになるにつれ、物語の面白さに拍車が懸かったのは事実ですけれど…
正直こんなところに着地点があったとは夢にも思いませんでしたよ。
と思えるくらい、ある意味衝撃的でした。

思い返すと、第2期では十戒の強さを記憶に刷り込まれました。
何せあのメリオダスですら歯が立たなかったのですから…
でも、第3期を完走しして振り返ってみると、それすら単なる布石にしか過ぎなかったんですね。

色々と知って思うこと…
どうしてメリオダスはあんな風に笑えるんだろう…
最初に頭に浮かんだのがこれでした。

彼は私たちの想像を絶する業を背負って生きてきたのですから…
彼の夢はたった一つ…
一見すると、彼の能力を以てすれば容易いことにも思えるのですが、たった一つの夢が絶望的なまでに遠いんです。
これまでに死力を尽くして挑戦してきました。
何度も…何度もです。

もう奇跡でも起きない限り、彼の夢は叶わないんじゃないかとさえ思い始めてきました。
でも、そしたらメリオダスが…七つの大罪が…そしてエリザベスが「それなら奇跡を起こして見せる」きっとそう言うんでしょうね。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

私がこうして物語にのめり込んで視聴できる一番の理由…
それは兎にも角にもエリザベスを演じる天ちゃんの演技が鬼懸かっているからだと思います。
天ちゃん、今期は大活躍なのではないでしょうか。
私の完走した作品だけでも「リケ恋」「空挺ドラゴンズ」「マギアレコード」と3作品に出演されていましたから…
しかもどの作品もメインヒロインばかりじゃないですか。
起用される声優さんで作品が大きく左右される典型的な事例だと思います。
これは声優さんに限らず作り手の皆さま全般に言えることだと思いますけれど…

オープニングテーマは、UVERworldさんの「ROB THE FRONTIER」と、シドさんの「delete」
エンディングテーマは、天ちゃんの「Regeneration」と、足立佳奈さんの「Good day」
エンディングは2曲ともお気に入りでした。

2クール全24話の物語でした。
物語としては中断した形となりましたが、2020年10月より第4期「七つの大罪 憤怒の審判」の放送が予定されています。
最終章となるようなので、ラストまでしかと見届けさせていただきます^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

kooodain さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

【今期アニメ】書くこと無し。多分より面白く。より激しく。【視聴開始】

七つの大罪については書くことはさほど有りません。
理由は簡単で今までの話数が多いからです。
それを見てきた人たちならば七つの大罪がどれだけ面白いかわかるはずです。

ちらっと見た記事では主人公がアーサーに変わるんじゃないかって噂もあります。
(なお原作で信憑性は不明。報告もいりませぬ。)
ですが多分今期はまだメリオダス達が主役であるような気がします。
もしくはオリジナル??

原作読んでないので全然知りませんが謎は色々解けたのでどう展開していくか楽しみです。
純粋なバトル物色が強くなるんでしょうかね?
謎と言ったらもう女神族関連だけじゃないでしょうかねぇ……。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

69.4 2 2019年度の3期アニメランキング2位
BanG Dream! FILM LIVE(アニメ映画)

2019年9月13日
★★★★☆ 3.9 (32)
147人が棚に入れました
花咲川女子学園で結成したガールズバンド「Poppin’Party」、
幼馴染5人が奏でる王道ガールズロックバンド「Afterglow」、
事務所の意向で生まれたアイドルバンド「Pastel*Palettes」、
重厚な世界観で魅せる本格派バンド「Roselia」、
世界を笑顔にするため幸せいっぱいのメロディを届ける「ハロー、ハッピーワールド!」。

5つのバンドが目指す、次のステージは……!

バンドリ!初の劇場ライブアニメーション「BanG Dream! FILM LIVE」開催!

声優・キャラクター
愛美、大塚紗英、西本りみ、大橋彩香、伊藤彩沙、佐倉綾音、三澤紗千香、加藤英美里、日笠陽子、金元寿子、前島亜美、小澤亜李、上坂すみれ、中上育実、秦佐和子、相羽あいな、工藤晴香、中島由貴、櫻川めぐ、志崎樺音、伊藤美来、田所あずさ、吉田有里、豊田萌絵、黒沢ともよ

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

【このバンドリーマー達にも応援上映の楽しさを!】

出演声優が実際にバンド活動をするのが目玉であるメディアミックスシリーズ『バンドリ』の初の劇場版
2019年冬期のサンジゲン制作の第2期テレビアニメのスタッフが主体となり、第2期の3DCG素材を流用して制作された【全篇ライブシーンのみ】の映像作品
演奏シークエンスと曲間のMCのみの構成となっており、視聴者はさながら本物のライブの“ライブビューイング”を観ているかのような体験をする事が出来る長篇作品です
何故か鑑賞料金2000円、という強気な価格設定なのですが2期の素材の流用といっても映像は完全新作で、日比谷の野音っぽいステージを舞台に「Poppin'Party」「Afterglow」「Pastel*Palettes」「ハロー、ハッピーワールド!」「Roselia」の5つのガールズバンドがリアリティを突き詰めたライブを披露します
監督は第2期で編集を務めた、サンジゲンから分社したエディッツの梅津朋美で今作が処女作


この手の作品にありがちなどこまでを現実のライブシーンっぽくするか?端っからアニメ的に非現実的な演出を取り入れるか?についてですが、今作は究極的にリアルを追い求めているといえます
なんならそのまんま現実のライブでポピパやロゼリアがやってのけることも決して夢ではない
その一方で、現実のライブだと演者の妨げになるような大胆なカメラワークも“アニメなので許される”と割り切れてるのが美しい
正直第2期が放送されてた頃は固定のアップばかりで3DCGの良さを活かし切れてない…と感じてましたが、今作はモデリングやモーションは流用なのにカメラワークや撮影効果の工夫、ステージ上での演出でかなり面白い映像に仕上がっています
効果や工夫次第で面白さが段違いになるという、3DCGの可能性を思い知らされました


スタッフは「これだけの数(会場の広さ的に4000人規模)の観客を描写した例が『バンドリ』のアニメには無かったので大変だった」と言いつつも、2期終了から僅か3ヶ月後の6月末には完成させたと言うのだから素晴らしい仕事ぶりですね
アフロの演奏の時に空が赤く夕焼けに染まり、パスパレの演奏と同時に日が沈んだ暗闇の中に無数のサイリウムが灯されたのは最高に美しかったです


ちなみに【全篇ライブシーン】を初めてやった映画は今作でも『マジLOVEキングダム』でもなく、オイラの記憶が正しければ『とびだすプリパラ』が史上初です
(『プリズムショーベストテン』や『プリズムツアーズ』や『アイカツミュージックアワード』を全篇ライブと呼ぶかの解釈は難しいですが『とびだす』は会場に観客を招き入れた上、観客が観ている中で演者がパフォーマンスする、という体裁で進行しているので明白にライブとして描かれています)


さて、今作はせっかくの【全篇ライブシーン】なので通常上映で純粋な映像作品としてじっくり味わうのも良いのですが、オイラとしては是非一度は【応援上映】に参加していただくことをオススメします
応援上映とはサイリウムの持ち込みや声援や拍手が許可された上映のことです
各々の作品毎に公式側から細かいルールが提示されることもありますが最低限のマナーとして

☆後ろの鑑賞の妨げになるので立ち上がったり大きく手や物を掲げてはいけない(『ボヘミアン・ラプソディ』は逆にスタンディング上映でしたけどねw)

☆作中の進行に沿わないネガティブな発言や登場人物へのディスり発言をしてはいけない

☆例え何回観ていようともネタバレをしてはいけない

この辺りを守っていただければ気持ち良く作品を楽しめると思います
『バンドリ』の楽曲の中には手拍子やコール&レスポンスが鉄板化している曲も多く、『バンドリ』が好きなら、或いは今作をキッカケに『バンドリ』の楽曲に興味を持っていただけたのなら応援上映を拒む理由は無いと思うのです


『キンプリ』辺りから注目を浴び始めた応援上映ですがオイラ個人としてはどんな作品でも応援上映して欲しいわけではなく、純粋に物語や映像を楽しみたいと思う作品の方が圧倒的に世の中には多いのですが、今作のように特化した作品こそ応援上映実施すべきと考えています


でもSNSで今作の感想を検索をしてみると「応援上映だから行きたくない」とか「応援上映は民度が低いらしいので無理」といったネガティブな意見が多い
『キンプリ』や『プロメア』の応援上映ではこんなネガキャンは聞いた事が無く、むしろ『バンドリ』や『ラブライブ』の界隈だけでこのような“応援上映嫌い”が蔓延している様に感じます


どうも『ラブライブ』の無印の頃に一部の輩が劇場で騒ぎを起こした事が起因と伺っていますが、基本的に騒ぎを起こした輩も、“応援上映嫌い”の人達もひとつ勘違いをなさっていると思うのです
それは応援上映をライブビューイングと同種と考えているという事です
いや、そもそもライブビューイングだってヲタ芸を披露したり、ジャンプしたりすることを許可してるわけでは無いのですが…アレは映画館側が黙認してるだけで本当は普通に座って楽しむべきなんですけどね


話が逸れました;
「ライブビューイングっぽい雰囲気になるのであれば、映画として楽しめないじゃん…」そう考えているからネガティブになるのです
違うそうじゃない、【応援上映とは、作中世界の人物に“なりきる”上映スタイルなのです】
つまり今作の場合、観客は作中のライブ会場のモブキャラになりきるべきなのです
観客が作品の一部となる、これはオイラが『キンプリ』をはじめとした応援上映の元祖である『プリティーシリーズ』から学んだことです
だから作中で巴が「盛り上がってるかーい?」と叫べば、我々は「うぉぉぉ!」とか「ソイヤーッ!」と返すべきだし、千聖ちゃんが「しゅわりんドリーミンをお届けしましたが、如何でしたでしょうか?」と聞いてきたら我々は「最高ー!」とか「ルン♪ってなりましたー!」と返せば盛り上がるはずなのです


応援上映を完璧に仕上げる事で、より生のライブの感覚に近づく事が出来ます
それはもう映像作品というよりは舞台演劇に近い状態です
もはや観客には相応の【演技力】が求められていると言っても過言ではありません
そしてそれは、一昼夜で完成しないのも残念ながら事実です
つまりオイラが伝えたいことは、少しでも多くのバンドリーマー達が応援上映を理解し、その楽しさを広め、足しげく通う事で熟成させていく必要があるって事なのです
本物のライブでも、場慣れした常連がいれば盛り上がりが違うことは当然です
『バンドリ』にも是非、応援上映の常連が生まれる事を切に願っています


さてオイラ、今日の時点で6週間、計6回ほど今作を観た中で内5回は応援上映でした
そして今週末は6回目の応援上映として池袋の舞台挨拶付き応援上映に参加して来ます
『バンドリ』とバンドリーマー達が、より盛り上がってくれることを望みつつ…

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

Rei(仮称) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ライブ行きてぇー!ってなる。

他の方のレビューで、
配信で観られることを知り、
勢いで観ました。

↓以下、殆ど雑談です。

アイドルアニメは、
名前が覚えられないので、
殆ど興味ないのですが、
バンドリシリーズは結構好き。

理由は、
ストーリーも然りではあるが、
何と言っても、
音楽がElements Gardenだから。
これが大半の理由を占める。

エレガを好きになったきっかけは、
多くの曲提供を受けている水樹奈々様であり、
アニメとしてはシンフォギアの影響が大きい。

シンフォギアシリーズ自体は、
戦闘モノなので大して思い入れはなく、
アニメも2期までしか観ていないのだが、
1期の放送当時、
1話目で奈々様が高山みなみさんとのデュエット曲を披露してくれた時は、
「あ、もう死ねる。。。」
と思ったほど衝撃を受けたものです。笑
それ以来、アニメは観ていないのに、
キャラソンのみ5期まで全て聴き込んでいるという、
変則的なシンフォギアファンを続けているw

そんな私が、
歌モノである本作を観ない(聴かない)理由はないのだ。

さて、本作について。
ずっとライブシーンオンリーで、
ストーリーは皆無に等しいので、、
何の感想を書くことも無いのですが、
映像流しっぱなしでBGM的に聴いていようかと思ったものの、
気づいたらずっと映像に釘づけでした。。。w

私、こう見えても(←どうも見えてはいないw)、
ライブにはよく行くんですが、
2年前にサザンとClariSと相対性理論(←やくしまるえつこさんのバンドね)のライブに行ったきり、
行けてないんだよなー。。。(←ぼやき)

ライブに行きたくても行けないこのご時世、
リアルなミュージシャンも、
二次元のアイドルやVtuberも、
オンラインライブを行うことが、
今やトレンドと化してきている中、
こういう企画モノを配信で観られるのは大変ありがたい。

考えてみると、
本作の劇場公開は2019年なので、
コロナ禍の前なんですね。

先日、キズナアイのオンラインライブを観てて、
二次元アーティストのライブって、
画面の中で観るほうが相性が良いんじゃないだろうか、
と思ったもので、
もしかすると、
その原型を作ったのは、
実はこの作品なのかもしれない。
そう思うと、
本作は時代の先駆者とも言えなくもない。
と言うのはファン故の勝手な妄想ですw

ちなみに本作の私の推しは、
Roselia

ポピパ

パスパレ

ハロハピ

Afterglow
ですかね。

RASとMorfonicaが入ったら、
間違いなく上位に食い込みますが。

しかし、
何の気兼ねもなくライブに行ける日が、
早く来て欲しいものだ。。。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

バンドリメンバーのライブ調プロモーションビデオ(ほとんどみるハコの感想です)

バンドリ劇場版。
内容はRAS、モニカを除くバンドリメインの5バンドによる野外ライブで、ストーリーのようなものは無いです。

本作が今、JOYSOUNDのサービス『みるハコ』で、カラオケボックスにて配信され、部屋代のみで視聴可能となっています。
2021年10月末までの限定配信なので、10月29日に滑り込み視聴しました。
私はカラオケろいえばむしろヒトカラ派なので、抵抗なくソロプレイしましたが、抵抗ある方はカラオケとバンドリ好きの友人がいないとみるハコ視聴は難易度高いと思います。

始まると即ポピパのライブからスタートします。
舞台裏、ライブをやるに至ったドラマ、裏事情、開演直前の観客の様子など一切なしです(舞台裏はアンコール前に少しだけありました)。
また、ポピパと、2グループ目のアフロくらいまでは日の光がありましたが、以降は夜になったのか周囲は真っ暗になるため、観客も基本的にペンライトの光のみとなります。
映像も定点ではなく、カメラさんがガンガンお仕事するタイプなので、アーティストのライブDVDというよりもライブ調映像のPVのようになっています。

一人カラオケボックス突撃し、ワンドリンクのジンジャエール片手に視聴を開始。
ワクワクしながら視聴はじめましたが、一曲目の二重の虹、二曲目のHappy Happy Party!で映像に見覚えがあるような気がしてきて、Y.O.L.Oで完全に気づきました。
バンドリのMV付き曲で流れるMVと同じ映像でした。
ゲームのMV再生モードにも"フィルムライブMV"と書いているのに、なぜ気づかなかったのか。
親の顔より見たMVをわざわざカラオケの画面で見てもしかたない、と思いつつだったのですが、日菜ちゃんのギターテクや、こころんのスカートを眺めてたら、あっという間に終わってしまいました。
いやあバンドリは素晴らしいですね。

基本的にはスマホアプリのバンドリで同映像を見れるのですが、ゲーム内では流れない各バンドのMC、そしてゲームで使われていないライブ映像もあります。
何よりもカラオケボックスの大画面と音質で見たのでスマホの小さい画面とは迫力が全然違いました。
一緒に歌うこともできますしね。
カラオケボックスでいい年こいたおっさん一人で「たーのしーるんるんっ!」してきました。人には見られたくない光景ですね。

FILM LIVE 2も劇場まで足を運ぶバイタリティは無いので、みるハコに来てくれたらありがたいなーと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4
ページの先頭へ